【何時に行けばいいの?】覚園寺の黒地蔵盆 8月10日

覚園寺の黒地蔵盆とはなに?

 毎年八月十日(八月九日夜半過ぎから十日正午まで)は黒地蔵尊が亡くなられた方々へ私たちの気持ちや願いを運びとどけてくださる縁日として施餓鬼法要がおこなわれます。新盆をむかえられる方が三年間つづけて縁日に参拝供養すると亡くなられた方は必ず成仏なさることから多くの参拝者が亡くなられた方の供養におとずれます。
 黒地蔵さまが亡くなった方々のもとへ、参拝者の思い、願いをはこび届けてくださる日として多くの皆さまからお参りいただいております。(出典:覚園寺ホームページ

覚園寺の黒地蔵盆に行ってきました。午前0時から正午までで、拝観はこの日は無料です。
夜暗いうちにいくのもいいですね。暗い時間の場合は、道の横の川に落ちないように気を付けてください。ライト持参は必須です。

https://amzn.to/4o5g4z2


境内の内海家で、朝餉の時間に参拝し朝がゆをいただくのも良かったです。(古民家で頂く朝食です)
今年は9時ぐらいに参拝しました。残念ながら中の写真は撮影できませんが、お庭もきれいですし、薬師堂も見ごたえ十分です。

春の「梅かまくら特別参拝」では、ご住職に地蔵堂、千躰堂、やぐら、内海家(江戸時代に作られた鎌倉の方がくらしていた農家)、開山塔のある奥の院(住職の大きな五輪塔があります)、棟立ノ井、などの案内と本堂にてのお話しなど約1時間ほどご案内いただけます。

I visited the Kuro-Jizō Bon Festival at Kakuon-ji Temple. It takes place from midnight to noon, and admission is free on this day.
Going while it is still dark has a special atmosphere, though if you visit at night, be careful not to fall into the stream running alongside the path. During the morning, you can also stop by the Uchiumi family residence within the temple grounds, where visitors are served breakfast porridge in a traditional old house—it was a wonderful experience.
This year, I visited around 9:00 a.m. Unfortunately, photography is not allowed inside, but the garden is beautiful and the Yakushi Hall is well worth seeing.

覚園寺
〒248-0002 神奈川県鎌倉市二階堂421 【電話】0467(22)1195
鎌倉駅(JO07)東口5番バスのりばより「鎌倉宮(大塔宮)」行きバス(鎌20系統)に乗車、終点「大塔宮」下車。徒歩約10分。

大森順雄著『覚園寺と鎌倉律宗の研究』有隣堂,1991 を読むと、覚園寺も一時とても大変な時代があったことが分かります。

覚園寺さんでいただいた御朱印です

アフィリエイトを使用しています。

コメント