【何時に行けばいいの?】長谷寺の秋季彼岸会 2025年9月18日

鎌倉の長谷寺で行われるお彼岸とは?

鎌倉の長谷寺で行われる秋のお彼岸で、先祖、諸霊への念仏供養が執り行われます。

多くの寺院で法要が勤められるなど、大切な仏教行事の一つ。お盆などとは違い日本独自の行事で、奈良時代から行われるようになったとされています。この期間にお墓参りをされる方もいらっしゃるでしょう。

お彼岸(ひがん)は、春と秋の年2回行われる日本独自の仏教行事で、春分・秋分の日を中心とした1週間をいいます。この時期は昼と夜の長さが同じくらいになり、多くの寺で法要が行われたり、お墓参りをする人が増えます。
「彼岸」という言葉は古代インドの言葉がもとで、「向こう岸に渡る」という意味があります。苦しみの多いこの世(此岸)から、仏さまのいる極楽浄土(彼岸)に至ることを表しているそうです。特に春分・秋分の日は太陽が真西に沈むので、西にある極楽浄土を思い浮かべるのにふさわしい時とされてきました。そのためお彼岸は、ご先祖さまに感謝し、自分自身も正しく生きようと心を整える大切な期間です。

受付 9時より 
10時より観音堂で法要40分ぐらい、次に阿弥陀堂の横の永代有縁墓(えいたいうえんぼ)で10分、階段おりて地蔵堂で10分。トータル1時間ぐらいの法要ですので、10時前には観音堂についているようにしましょう。

9月18日の同じ日に近くの御霊神社で、例大祭と面掛行列も行われますので、ぜひそちらにも足を伸ばしてください!

お勧めは、10:00~長谷寺で彼岸会を見学、12:00~御霊神社例祭、13:00~鎌倉神楽、14:30~面掛行列見学ですが、座る場所(地面とかしか)ないので、結構疲れます。

Reception: From 9:00 a.m.
The Hoyo be
gins at 10:00 a.m. in the Kannon Hall and lasts about 40 minutes. It is followed by a 10-minute service at the Eitai Uenbo next to the Amidadol, and another 10 minutes at the Jizōdo down the stairs. The total service lasts roughly one hour, so it’s best to arrive at the Kannondp before 10:00 a.m.
On the same day, September 18, the nearby Goryo Shrine also holds its Grand Festival and Menkake procession, so it’s worth visiting both events.

A suggested schedule is:
10:00 a.m.: Attend the Higan-e at Hase-dera
12:00 p.m.: Watch the Goryo Shrine Taisai
1:00 p.m.: Enjoy the Kamakura Kagura performance at Goryo Shrine
2:30 p.m.: Observe the Menkake procession

However, please note that seating is limited to the ground in many places, so it can be quite tiring to follow the full schedule.

アクセス

長谷寺 〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2  TEL 0467-22-6300
江ノ電長谷駅から徒歩5分(600m)

同じ御朱印でも書いてくださる人によって味がでます

アフィリエイトを使用しています。

コメント