北野神社って何?
鎌倉の山崎に鎮座する北野神社は、室町時代初期の暦応年間(1338年~1342年、南北朝時代 北朝の光明天皇の時の年号)に夢窓疎石によって京都の北野天満宮を勧請したものと伝えられています(実際には夢窓疎石は1333年に上京している)。この近くに夢窓疎石もしくは弟子がいた宝積寺(廃寺)があって、その鎮守ではないかとも言われています。
山﨑の鎮守なので山崎天神とも呼ばれています。
祭神は菅原道真、相殿に牛頭天王(元岩瀬の五社神社に祀られていた)を祀っています。
参考:吉川弘文館編集部 『鎌倉古社寺辞典』 吉川弘文館, 2011
参考:神谷道倫 『深く歩く 鎌倉史跡散策 下』 かまくら春秋社, 2014



石造りの鳥居をくぐると、200段以上の長い石段があり、それを登り、登り、右に曲がり、また昇と境内にたどり着きます。






相殿(あいどの):同じ社殿に2柱以上の神を合わせて祭ること。また、その社殿。あいでん。
出典 小学館デジタル大辞泉について
開催時間・お勧めポイント
北野神社の例祭は毎年9月25日 13時から開催されるようですので、少し前に着いていれば良いかと思います。
私が参加したのが、2022年のまだコロナ禍の時でしたので、4~5名の参加者のみで地元の人もほぼ参加していませんでした。神主の詔で30分ほどで終了、神楽もなし。お餅と紅白饅頭をいただきました。
北野神社には、トイレも自動販売機もありませんので、ご注意ください。
2023年に4年ぶりに開催されたそうですので、2022年の時は関係者だけで執り行われたということのようです。お囃子や神楽もあるようです。過去の案内状を見ると、「大釜の沸騰した湯を降臨した神様に献ずる所作や掻湯して湯華の様子で豊凶を占い、湯たぶさからの「しぶき」をあびて参列者の無病息災を祈念します。」とあり、最後に紅白の餅を巻くようです。そう言えば、2022年の時もお餅と紅白饅頭を頂きました。
例年、13時開始とのことですが、開始時間が13時だと子供たちが参加出来ない。子供たちに神楽を見せて楽しんでもらわないと、将来に亘ってお祭りを継続できないのではないか?という意見があったそうです。
2025年の開始時間等をご確認ください。
The annual festival at Kitano Shrine is held on September 25th, starting at 1:00 p.m.
When I attended in 2020, it happened to be during the COVID-19 pandemic, so there were only about four or five participants, and very few local people joined. The ceremony, led by the priest’s proclamation, lasted only about 30 minutes, with no kagura dance performed. At the end, we received rice cakes and red-and-white manju sweets.
Please note that Kitano Shrine does not have restrooms or vending machines, so be prepared in advance.
アクセス
神奈川県鎌倉市山崎736 電話:0467-22-3251
大船モノレール 富士見町駅から徒歩約10分(550m)
近くに洲崎古戦場跡(約1km)、鎌倉中央公園(約1.1km)、日比谷花壇大船フラワーセンター(約1.3km)などもあります。
神社検定
神社が好きな方や、日本文化をもっと知りたい方のための検定で、「神社検定」というものがあります。「蘊蓄(うんちく)を語りたい人も、ガイドに活用したい人も、生涯学習のテーマにしたい人も、神社検定にトライすることで、これまでに知らなかった日本文化が、きっと見えてくるはずです。」👉 神道文化検定 神社本庁監修 神社検定
アフィリエイトを使用しています。

コメント