手広の青蓮寺 施餓鬼会法要について知ろう!

この日は、鎖大師の名で親しまれている青蓮寺ご本尊の弘法大師(国重文)が御開帳されますので、間近で拝観することが出来ます。
施餓鬼(せがきえ)とは、「餓鬼道」に落ちて苦しんでいる霊や、供養してくれる縁のない霊(無縁仏)に、飲食や読経を施して救済する法要です。同時に、先祖供養や生きている人の功徳積みの意味もあり、広く衆生を救う慈悲の実践とされています。
Segaki is a Buddhist ceremony where food and prayers are offered to hungry spirits and forgotten souls. It also honors ancestors and helps the living do good deeds, showing compassion for everyone.
開催時間・お勧めポイント

法要:13:00から1時間ぐらい執り行われます。
13時前に行き、椅子に座って参加、住職の説話、複数名のお坊さんによる1時間の法要の後、弘法大師を拝聴するのが良いと思います。お庭も趣向を凝らしていますので、見る価値が十二分にありますので、少し早めに行きお庭散策もされてみてはいかがでしょう。
2025年は不明ですが、過去にはYoutubeでLiveで参加することもできました。現地で参加の場合、カメラに映るかどうかは座った位置次第です。
Hoyo : The event begins at 1:00 p.m. and lasts about one hour.
I recommend arriving before 1:00 p.m. so you can sit on a chair and participate. The event includes a talk by the head priest, followed by a one-hour memorial ritual conducted by several monks, and concludes with prayers dedicated to Kōbō Daishi.
The temple garden is also thoughtfully designed and well worth exploring, so arriving a little earlier to take a stroll through it is highly recommended.
For 2025 it is unclear, but in past years it has been possible to join via a YouTube live stream. If you attend in person, whether you appear on camera will depend on where you are seated.
英語の鎌倉&江ノ島のガイドブックです。
鎌倉と江ノ島に特化した英語のガイドブックってなかなかないですよね。エリアごとに神社仏閣とレストランなどが紹介されています。
外国の方が増えていますね。英語で鎌倉を知る、紹介できるとかっこいいですね。
Amazonから購入できますので、1冊揃えてみてはいかがでしょう?

This English guidebook covers Kamakura and Enoshima.
There aren’t many English guidebooks that focus on this area.
It introduces various spots, such as shrines, temples, and restaurants, by area.
We hope you enjoy discovering the beauty and history of Kamakura!
Kamakura & Enoshima: A Japan Guide to Nature, Culture, and Community
アクセス
正式名称 : 飯盛山 仁王院 青蓮寺
〒248-0036 神奈川県鎌倉市手広5-1-8 TEL:0467-31-1352
大船駅からモノレールで、西鎌倉駅で下車、駅から歩いて10分ちょっとです。
鎖大師は、弘法大師空海様であり、青蓮寺のご本尊で国の重要文化財に指定されています。江戸時代初期の文献「新編鎌倉志」に「弘法自作の木造あり。鎖大師というなり。鎖を以って膝を屈伸するように造る故に名づく。」と記載されています。手足が動く為に絹の衣を纏われていて、お衣を替えることができます。大きさも等身大で私たちに親しみ易いお姿になっていて、大師信者とお大師様の心が鎖のように強く結ばれますようにという願いが込められています。青蓮寺は、一般に広く「鎖大師」の通称で親しまれています。(出典:青蓮寺ホームページ)
御朱印です。日付はご自分で入れてくださいとのことでしたが、まだ入れてません(2021年8月16日)

アフィリエイトを使用しています。



コメント