鎌倉 十二所神社例大祭 9月7日

鎌倉の十二所神社でお祭りが行われます。相模風土記によると、古の頃、十二所神社は「熊野権現社」といい、弘安元年(1278年)の創建とされています。光触寺の境内にありましたが、天保9年(1838年)現在の場所に移転しました。出典:鎌倉寺社めぐり...

鎌倉 青蓮寺『施餓鬼法要』 8月16日

この日は、鎖大師の名で親しまれているご本尊の弘法大師(国重文)が御開帳されますので、間近で拝観することが出来ます。法要:午後1時から1時間ぐらい執り行われます。正式名称 : 飯盛山 仁王院 青蓮寺本堂で座って参加できます。2025年は不明で...

鎌倉 ぼんぼり祭り 鶴岡八幡宮 

鶴岡八幡宮で毎年立秋の前日から9日まで開催されます。多くの著名人が揮毫した書画や絵をぼんぼりに仕立て、境内に掲揚しています。2025年は、松井優征氏(逃げ上手の若君)や庵野秀明氏(ヱヴァ)、ブラボー長友さん、那須川天心さん、折原みとさん、わ...

覚園寺 黒地蔵盆 8月10日

覚園寺の黒地蔵盆に行ってきました。午前0時から正午までで、拝観はこの日は無料です。夜暗いうちにいくのもいいですね。(道の横の川に落ちないように)今年は9時ぐらいに参拝しました。お粥などの食事もできます。残念ながら中の写真は撮影できませんが、...

鎌倉 4万6千日 8月10日

8月10日鎌倉で長谷寺・杉本寺・安養院に参拝してきました。8月10日に観音様にお参りすると、四万六千日間お参りしたのと同じご利益を授かると言われている縁日です。今回は5:30安養院→6:00長谷寺→9:30杉本寺の順に参拝しました。安養院:...

鎌倉 実朝祭 8月9日 鶴岡八幡宮

2025年8月9日 鶴岡八幡宮 実朝祭を見てきました。開始:午前10時終了:午前10:30頃午前10時になると、神職が社務所を出発し、流鏑馬馬場を通り、鶴岡八幡宮内にある白幡神社まで歩いて向かいます。神事は白幡神社の社殿内で行われるため、一...