鎌倉の十二所神社でお祭りが行われます。相模風土記によると、古の頃、十二所神社は「熊野権現社」といい、弘安元年(1278年)の創建とされています。光触寺の境内にありましたが、天保9年(1838年)現在の場所に移転しました。出典:鎌倉寺社めぐり
十二所にはかつて十二の字(あざ)があったそうです。十二所町内会ホームページ
9/6(土) 宵宮17:00~ 9/7(日)式典10:00~

私が見学したのが2022年の例祭ですが、10時から祝詞などのが始まりましたので、その少し前に到着。鎌倉駅からですと、バスで16分、歩くと30~40分ぐらいでしょうか。地元の人しかほぼいなかったような感じですが、見ていて楽しかったです。
12:30から神輿渡御開始ですので、その時間に合わせて行くと神輿と一緒に歩いたり、太鼓をたたいている子どもたちを見たりと面白いかも。
前日の宵宮は、2024年のスケジュールですと、18:00開会 ~篠笛演奏、お囃子、抽選会~などがあって、閉会20:55でした。とても楽しそう!


八雲神社まで行っていただいた御朱印です。

コメント