何時に行けばいいの? 建長寺の宝物風入れ 2025年11月3日前後

建長寺と宝物風入れ

建長寺は臨済宗の大本山で、鎌倉五山の第一位の格式のあるお寺です。1253年の創建で、この時代の年号は建長と言われていたので、建長寺となりました。
宋の名僧である蘭渓道隆を開山として迎え、北条時頼が開基となり建立されました。日本で最初に禅寺と称した中国宋朝風の臨済禅だけを修行する専門道場です。
総門、三門(三解脱門)、仏殿、法堂が一直線に並んでいるのが臨済宗の特徴です。
仏殿は令和9年7末まで保存修理のため見学ができない状態になっています。

11月3日の文化の日前後の3日間、年に1度の虫干しを兼ねた寺宝が一般公開されます。
2025年の情報はまだ出ていないようです。2024年は10月22日に案内がアップされましたので、今年もそのくらいの時期でしょうか? 建長寺のホームページをご確認ください。 
👉 建長寺のホームページ

【2024年の情報】
令和6年11月2(土)3(日)4(月)日 9時~16時
特別拝観料300円(小中学生 無料) ※別途、拝観料が必要です。非公開の文化財を多数展示します。お茶の接待もありますので、この機会に秋の建長寺にご参拝ください

【2022年の情報】
2022年11月3日 (木祝) ~ 11月5日 (土) 9時00分〜16時00分(入場締め切り)建長寺創建以来760年にわたる国宝、重要文化財など宝物100点を一年に一度、一堂に展示する特別展。2日(土)には、法話大会があります。拝観料とは別に特別拝観料(大人500円、小・中学生300円)が必要です。

【その他】
2019年の時は、三門の上に登ることができる行事?がありましたが、2022年に行った時にはありませんでした。またあるといいですが、早めに行かないとチケットが残ってません。私が行った年は11時に12時の整理券を購入できました。

2019年 三門特別拝観券
山門を登ります
三門に上がる階段

三門に登るとぐるりと一周できますし、上からの景色も格別でした。2025年も特別拝観が実施されるとうれしいですね。

三門の五百羅漢 2018年撮影
三門から総門を眺める 2019年撮影
三門から法堂を眺める 2019年撮影
梵鐘 2019年撮影
三門から鎌倉学園を見る 2019年撮影

大庫裏では、北条時頼公坐像、蘭渓道隆の頂相(国宝)やその他の貴重なお宝も公開されています。写真はあえて掲載しませんので、ぜひ足を運んで見学ください。

Around Culture Day (November 3rd), a wonderful event is held to open the temple’s treasures to the public.

This is information for 2022.
Dates: Thursday, November 3rd (national holiday) – Saturday, November 5th
Time: 9:00 AM – 4:00 PM (last admission at 3:30 PM)

Exhibition Content: A special exhibition displaying approximately 100 treasures, including national treasures and important cultural properties, that highlight Kenchoji Temple’s 760-year history.

Special Event: A sermon was held on November 2nd.

Admission Fee: In addition to the regular admission ticket, a special exhibition admission fee (¥500 for adults, ¥300 for children) is required.

In 2019, there was an event where you could climb the Sanmon Gate, but it was not held in 2022. We hope that it will be held again next time! Oh, and tickets sell out quickly, so get there early! When I went, I bought a ticket for the 11 o’clock hour, but the next available entry was at 12 o’clock, so make sure to plan ahead!

In the Daikuri, there are many precious treasures on display, including a statue of Hojo Tokiyori and the national treasure, the Rankei Doryu statue. We have not included any photos, so please come and see for yourself!

建長寺
鎌倉市山ノ内8 TEL:0467-22-0981
北鎌倉駅から徒歩15分(約1km)

建長寺の御朱印

建長寺と塔頭の御朱印です。たくさんあります。

御朱印を揃えるには御朱印帳が必要となります。建長寺でも御朱印帳を販売しておりますが、自分の好みにあった御朱印帳を揃えるのも楽しいですね。

https://amzn.to/3VMZXtL

アフィリエイトを使用しています。

コメント